こんにちはIssaです。
今回はNFTについて解説します。
この記事を見ている方は、Web3や仮想通貨、NFTに興味がある方が多いと思います。
今回は、改めてNFTとは何なのか。
そして、NFTは今後どのように活用されていくのかといった将来性の話までしていきます。
こんな方におすすめ
- NFTを詳しく知りたい
- NFTの特徴を知りたい
- NFTは将来どのように活用されるのか知りたい
NFTを買うには仮想通貨が必要だよ!!まだ仮想通貨持っていない方はここから買おう!!
仮想通貨を買うならCoincheck(コインチェック)がおすすめ!
-
【完全無料】Coincheck(コインチェック)の口座解説方法(画像つきで解説)
続きを見る
目次
NFTとは「替えが効かないデータ」のこと
よくNFTは「唯一無二の替えが効かないデータ」と表現されるよ!それはなぜか解説していくね!
NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」の頭文字をとったものです。
そして、これを直訳すると「非代替性トークン」となります。
「非代替性トークン」は普段聞きなれない言葉ですよね。
今回は「非代替性」と「トークン」をそれぞれ分けて説明していきます。
非代替性とは「替えが効かないモノ」のこと
非代替性を言い換えると「代替不可能なモノ」となりその意味は、「他の何にも替えられないモノ」となります。
この代替不可能なモノの反対は「代替可能なモノ」となりその意味は、「他と替えが効くモノ」となります。
わかりやすいように、「代替不可能なモノ」と「代替可能なモノ」を例にして比較していきます。
代替不可能なモノ
- ピカソが書いた絵 ≠ Aさんが書いた絵
- サイン入りユニフォーム ≠ 市販のユニフォーム
- 3番席のコンサートチケット ≠ 10番席のコンサートチケット
代替可能なモノ
- Aさんの500円玉 = Bさんの500円玉
- A店で買ったナルトのDVD = B店で買ったナルトのDVD
このように、世の中に1点しかなく他とは交換できないモノが「代替不可能なモノ」となります。
一方で交換しても全く同じで同等の価値を有するモノを「代替可能なモノ」と定義できます。
トークンとは「デジタル上のデータ」のこと
次にトークンとは「デジタル上のデータ」を意味します。
この「デジタル上のデータ」とは仮想通貨を意味しますが、この仮想通貨は現実には存在しない通貨でありデジタル上でしか取り扱うことはできません。
皆さんがよく知っているビットコインやイーサリアムもトークンの1種です。
このトークン(仮想通貨)はブロックチェーン上で管理されています。
ブロックチェーンとは
簡単にいうと、誰もが共有できるデータベースのこと。
従来のデータベースは第3者である特定の企業が管理していたが、ブロックチェーンは全員でデータを共有し、誰もがそのデータ見ることができるといったもの。
中央集権型では、特定の企業がデータを集約し管理するため情報の漏洩や不正、改ざんといった問題点が挙げられていた。
一方でブロックチェーンは、誰もが取引データを見ることができるため不正や改ざんが不可能であることが特徴である。
トークンとは、ブロックチェーン上に記録されているデジタルデータ(仮想通貨)なんだね!
NFTとその他仮想通貨の違い
トークンとはブロックチェーン上で記録されている仮想通貨です。
なので、ブロックチェーン技術を使ったNFTもその他の仮想通貨もトークンとしては同じ存在となります。
しかし、NFTとその他の仮想通貨は決定的に違うことがあります。
それは、「NFTは代替不可能」であるということです。
先ほども説明した通り、Non-Fungibleは「非代替性」という意味で「替えが効かない」となります。
例えばビットコインでいうと、1BTC=1BTCでありその価値は全く同じです。
しかし、NFTは違います。
NFTにはそれぞれ固有のIDが付けられています。
このIDはいわば「製品番号」のようなものです。
このIDは決して他と同じになることはないので、NFTは「唯一無二」が保証されているというわけです。
NFTとはブロックチェーン上で管理され、固有IDが付いた唯一無二のデジタルデータってことが分かったね!
-
NFTは本当にコピーされないのか【結論:半分正しくて半分間違えです】
続きを見る
NFTの特徴
NFTとは何か理解できたかな?次にNFTの特徴を紹介するよ!
NFTの特徴として主に以下の3つが挙げられます。
NFTの特徴
- 発行者から現在の所有者までが明確
- 自由に発行でき自由に取引できる
- プログラマビリティ
⒈発行者から現在の所有者までが明確
これは、現在日本で最も有名なプロジェクトであるCryptoNinja Partners(以下CNP)です。
そして、このミタマちゃんは僕が所有するNFTとなります。
そして、これは僕の手にこのNFTが入るまでの取引履歴です。
僕は、このNFTを今から4ヶ月前(5月)にHysteriosさんから0.025ETH(当時約6,000円)で買ったことがわかります。
このように、発行から現在の所有者に至るまでの取引履歴が誰でも見れるようになっています。
なぜこの履歴が見れるかというと、先ほど説明した通りNFTはブロックチェーン上に乗せたトークンだからです。
ある商品の流通過程、取引履歴が誰でも見れることは従来にはなかった革命的な技術であり、NFTの特徴ともいえます。
⒉自由に発行でき自由に取引できる
あれれ!?これは僕じゃないか!
NFTはネット環境さえあれば誰でも発行できます。
この画像は僕が作り僕がNFTとして発行した、世界に一つだけのNFTです。
この僕のNFTは自分で自由に値段を付け、誰かに売ることもできます。
NFTを発行するのに高度な知識や時間は必要ありません。
そして、発行や転売をする際には誰かに許可を得たり個人情報を提出したりする必要もありません。
自分のウォレットさえあればすぐに作れてしまうのです。
-
【超初心者向け】MetaMask(メタマスク)をわかりやすく解説
続きを見る
⒊プログラマビリティ
NFTのデータには自由にプログラムを埋め込むことが可能です。
例えば僕が発行し売りに出したNFTに、
「もしこのNFTが転売された場合、購入代金の一部を製作者の僕に支払う」
といったプログラムも埋め込むことが可能です。
こうすることで、NFTが転売された場合には自動的に製作者がマージンを受け取ることができるのです。
従来であれば僕が書いた本をAさんが買い、その本をAさんからBさんに転売した際、僕には1円も入ってきません。
しかし、NFTでは転売があるたびに製作者にお金が入るのです。
これも画期的なNFTの特徴と言えます。
このプログラムは誰でも見れるから、マージンがいくら入るか一目瞭然だね!
NFTの代表例
一言にNFTと言ってもそのジャンルは様々なものがあります。
今回は、現在主流のNFTを使用した代表的なジャンルを紹介します。
NFTの代表例
- デジタルアート
- ゲームのキャラクター・アイテム
⒈デジタルアート
やはり今は何と言ってもこのデジタルアートが有名ですね。
NFTアートと言ったりします。
先ほどのCryptoNinja Partners(CNP)や僕が発行した「Chimpanzee-Issa」もNFTアートです。
このアートをSNSのアイコンにしたりする、いわゆるPFP(Profile pictures)のアートが流行っています。
初心者にもこのNFTアートを買い楽しむことができたり、投資的な面で保有する人も多数います。
先ほどもお見せしたこのCryptoNinja Partners(CNP)ですが、僕は4ヶ月前(5月)に0.025ETH(約6,000円)で購入しました。
しかし、この絵を今買おうと思うと0.68ETH(約15万円)もします。
僕は今後もこのCNPを手放すつもりはありませんが、このようにNFTアートの値上がりを期待し投資目的で買う人もいるのです。
NFTアートは現在爆発的な人気を誇っていますので、NFTといったら大半はこのNFTアートを指しているといっても過言ではありません。
-
NFTアートを買う3つの理由【なぜ人はNFTアートを買うのか】
続きを見る
⒉ゲームのキャラクター・アイテム
NFTはゲームのキャラクターやアイテムとしても使用されます。
NFTアイテムを使うゲームで有名なのはAxie Infinityです。
お金を稼ぐことができるゲームとして話題にもなりました。
また、最近ではSTEPNというNFTアイテムであるスニーカーを使用し歩くことで稼げるゲームも出てきました。
このようなゲームはブロックチェーンゲームと言い、稼げるゲームということから「Play To Earn(プレイして稼ぐ)」や「Move To Earn(動いて稼ぐ)」と呼ばれたりします。
NFTなので転売も可能でありゲームで使わなくなったアイテムや高値がつくキャラクターなどを売ったり買ったりもできます。
従来であればゲームで育てたキャラクターやレアアイテムはそのゲーム内でしか価値を持たなかったものが現在ではゲーム外でも価値を持つようになっています。
-
【お金を稼ぐ方法は仕事だけではありません】〇〇 To Earnの世界
続きを見る
将来の活用例
今はまだ、NFTアートやゲーム内のキャラクターやアイテムをNFTにすることが主流になっています。
しかし、今後NFTは多様な使われ方をします。
様々なものをNFTにできますが、今回は将来のNFTの活用例として3つ紹介します。
将来の活用例
- 学歴
- サプライチェーンの可視化
- 医療記録
⒈学歴
質問です。
「あなたの最終学歴はなんですか?」
「最終学歴が確かであることを証明してください。」
と言われたらどうしますか?
ほとんどの人が、母校に赴き「卒業証明書」を発行してもらいます。
しかし、将来はこんなことする必要はありません。
卒業証書も卒業証明書も全部NFTになります。
実はこのNFTの特徴である唯一無二は何かを証明する際にはぴったりの技術なんです。
例えば卒業証明書の他に、免許証や検定合格証などの資格もNFTにすることができます。
これらのメリットは、業務の効率化だけではなく詐称を防ぐこともできます。
あなたの学歴は変えることも消すこともできません。
今後、学歴はNFTになりさらに履歴書などもNFT化されていくでしょう。
⒉サプライチェーンの可視化
将来はサプライチェーンの可視化のためにNFTが使われることもあるでしょう。
サプライチェーンとは
製品の原材料の調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れのこと。
特に食品のサプライチェーンは役に立つでしょう。
近年、多くの食品偽装問題が発生しています。
消費者は、牛肉と豚肉の違いは分かってもどこ産の肉かまでは区別できない人の方が多いです。
しかし、これらの原材料をNFTにし偽造ができないようにさせ、出来上がった食品もNFTとなり消費者の手に渡った後でもどの商品を購入したか追跡が可能になることで嘘偽りのない食品を消費者に提供できるのです。
このように食品をNFTにすることで、この原材料はどこ産でそれがどのくらい入っているかが分かるようにもなります。
⒊医療記録
医療記録もNFT化されるでしょう。
例えば僕が病気になりA病院に通院した場合、A病院では僕のカルテが作成されます。
しかし、その後僕は出張先で具合が悪くなり出張先にあるB病院に行った場合、A病院で作成されたカルテはB病院にも共有されているでしょうか?
答えは「NO」です。
A病院が作成したカルテはA病院が管理します。
つまり、A病院での僕の病気の記録や診察履歴は、突然赴いたB病院には分からないのです。
この病歴や診察履歴、通院歴をNFTにすればどうでしょう。
この記録は自分で管理することになり、A病院でもB病院でもC病院でも医療記録に関しては同じ内容が伝えられます。
さらに、自分が医療記録を管理することにより他人への個人情報流出も防げ、自分の医療記録は見せたい医療機関にだけ見せることができるのです。
医療記録をNFTにすることは、医療の効率化にもつながります。
他にもたくさん活用事例があるよ!
さまざまなNFT活用事例7選【デジタルアートだけじゃない】▶︎▶︎
NTFの買い方
NFTの買い方はこちらの記事にまとめてあります。
-
OpenSeaって何?|OpenSeaでNFTを買う方法【超簡単】
続きを見る
NFTを買うには仮想通貨が必要だよ!仮想通貨はここから簡単に買えるよ!
-
【完全無料】Coincheck(コインチェック)の口座解説方法(画像つきで解説)
続きを見る
NFTは時代を動かす技術である
今回はNFTの概念から将来の活用例まで紹介してきました。
NFTは取引履歴や流通過程が誰でも見ることができ、不正、改ざんができず「透明性が確保」されるということが大きな特徴です。
この特徴は今までにない画期的で革命的な特徴であるため、時代を動かすことになるでしょう。
現在のNFTは、投資商品として見られることが多いですが、その他にも大きな価値が秘められています。
「儲かるから買う」でもいいですが、NFTの内部の価値を見つめるとさらに面白くなっていきます。
そして、この技術は10年後、20年後では日本でも当たり前で必須の技術になっていることに間違いはないでしょう。
皆さんは間違いなく将来何かしらのNFTを保有します。
黎明期である今NFTの技術に触れておくことはとても重要です!
OpenSeaって何?|OpenSeaでNFTを買う方法【超簡単】▶︎▶︎